4
(0,3)
(0,3)
(0,3)
座標は?と言われたら,(x座標,y座標)の形で答えるんだったね
-7
交点
直線
2
5
0
x 軸と交わる点の座標は常に(?,0)となるから・・・
平行なら傾きが等しいね
2直線の交点がグラフの方眼紙の交点(格子点)にない時は,連立方程式を解けばいいね 格子点にないから解は分数になる だから「計算間違いをした!」と思わなくていいよ
ADを底辺と考えるとAPが高さに当たるね
点PがBC上にある時は,高さは変わらない,つまり,Pの位置は面積には関係ない! だから, y = の式に x は含まれないんだね
x は点Aを出発してからの距離だから AB+BC+CD=16cm から x を引かないとPDの長さは求められないんだよ
図形が長方形でなかったら異なるよ 図形が長方形でも途中で速さが変わっても異なるよ