Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
海宝さがし
順番なし
小学 5
科学

小5 理科 流れる水の働き

まなぶてらす たくと先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

短答式

流れる水が、地面などをけずることを何と言いますか?

  • しん食

  • 侵食

問題 2

OX

雨が長時間ふり続くと、川の水の量は減る。

問題 3

選択式

川の流れが速いところはどこでしょうか?

  • 流れの外側
  • 流れの内側
  • どちらでもない
  • 両方

問題 4

短答式

流れる水が、けずったものをおし流すことを何と言いますか?

  • 運ぱん

  • 運搬

問題 5

OX

日本は海から遠い場所が多く、川の流れは緩やかである。

問題 6

選択式

下流に行くにつれて石が小さく丸みを帯びる理由は何でしょうか?

  • 水温が上がるから
  • 植物が多いから
  • 長い間削られているから
  • 動物が運んでいるから

問題 7

短答式

流れる水が、けずったものを積もらせることを何と言いますか?

  • たい積

  • 堆積

問題 8

OX

流れる水は、地面をけずることをしん食という。

問題 9

選択式

上流の石が大きく角ばっている理由は何ですか?

  • 流れが速いから
  • 水の量が少ないから
  • まだ削られていないから
  • 動かないから

問題 10

短答式

台風などで雨が多量に降ると起こりやすい現象は何ですか?

  • こう水

  • 洪水

問題 11

選択式

水の量が増えると、流れる水の働きはどうなりますか?

  • 弱くなる
  • 変わらない
  • 強くなる
  • 不安定になる

問題 12

OX

流れる水の量が増えると、流れは遅くなる。

問題 13

選択式

運ぱんされた石や土が堆積するのはどんな場所ですか?

  • 流れの速いところ
  • 流れの遅いところ
  • 流れの始まり
  • 流れの終わり

問題 14

OX

川の下流では、石は小さくて丸みをもっている。

問題 15

選択式

川の上流と下流で異なる石の形は何によって変わりますか?

  • 水流
  • 動物
  • 気温

問題 16

OX

台風が来るときは、こう水が起こりやすい。

問題 17

選択式

洪水を防ぐために作られるものは何ですか?

  • ていぼう
  • トンネル
  • 公園

問題 18

OX

流れる水によって運ぱんされた土は、流れの速いところにたい積する。

問題 19

選択式

川の流れが速くなるときに土地に与える影響は何ですか?

  • 植物が増える
  • 土砂崩れ
  • しん食が進む
  • 動物が増える

問題 20

OX

ていぼうやダムは、こう水をふせぐための工夫の一つである。

Google Classroom で共有