Logo
search
menuicon
thubnail
迷路
順番なし
中学 1
数学

中1 数学 15. 平面図形(2)円・おうぎ形⭐

まなぶてらす じょん先生
4
0
追加された問題 (20/ 20)
正解のみ許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

OX

弧とは円周の一部のことである。

問題 2

OX

おうぎ形の中心角は必ず180°未満である。

問題 3

選択式

半径 8cm の円周の長さを求めるときの式はどれか?

  • 2π × 8
  • π × 8²
  • 8 × 3.14

問題 4

OX

おうぎ形の弧の長さは中心角の大きさに比例する。

問題 5

選択式

半径 3cm,中心角 120° のおうぎ形の弧の長さを求める式はどれか?

  • 2π ×3
  • π × 3 × 120/360
  • 2π × 3 × 120/360
  • 3 × 120

問題 6

OX

直径 10cm の円の周の長さは 10π cm である。

ヒント

直径 10cm だから,半径は 5cm だね (小学校では,直径×3.14とならったかな) 豆知識: 昔から人々は,円が大きくても小さくても,円の直径の長さを約3倍したら円周の長さになることを知っていたんだよ

問題 7

OX

接線は円の中心を通る。

問題 8

選択式

弧ABとは何を指すか?

  • 円の中心OとAを結ぶ線
  • 円周の一部で2点AとBを結ぶ部分
  • 円の直径
  • 円の半径

問題 9

OX

円の周の長さは 2πr で計算できる。(πを円周率,rを半径とする)

問題 10

選択式

接線とは何か?

  • 円の内部を通る線
  • 円の直径
  • 円とただ1点で交わる直線
  • 円の外部を通る線

問題 11

OX

円周率はギリシャ文字の π(パイ)で表される。

問題 12

選択式

半径 6cm の円の周の長さを求める式はどれか?

  • π × 6²
  • 2π × 6²
  • 3.14 × 6²
  • 2π × 6

問題 13

OX

円の接線は接点を通る円の半径に垂直である。

問題 14

選択式

直径が 10cm の円の面積を求める式はどれか?

  • π × 5²
  • π × 10²
  • 2π × 10
  • 2π × 5

問題 15

選択式

半径 9cm,弧の長さが 10π cm のおうぎ形の中心角を求めるにはどの式を使うか?

  • 360 / 2π
  • 10π / (2π × 9) × 360
  • 2π × 9 / 10π × 360
  • 10π × 360

問題 16

選択式

おうぎ形の面積を求める公式はどれか?(円周率をπ,半径をr,中心角をaとする)

  • πr²
  • 2πr × (a / 360)
  • πr² × (a / 360)
  • 2πr² × (a / 360)

問題 17

選択式

接線が円の半径に対して成す角度は何度か?

  • 45°
  • 90°
  • 180°

問題 18

選択式

半径が10cm,中心角120度のおうぎ形の弧の長さを求める式はどれか?

  • π × 10² × (120 / 360)
  • 2π × 10² × (120 / 360)
  • 2π × 10 × (120 / 360)

問題 19

選択式

半径が10cm,中心角120度のおうぎ形の面積を求める式はどれか?

  • π × 10² × (120 / 360)
  • 2π × 10² × (120 / 360)
  • 2π × 10 × (120 / 360)

問題 20

OX

弦とは弧の両端の点を結んだ線分のことである。

Google Classroom で共有