問題 10選択式次の中で,角(∠AOB)の二等分線を作図する時にしない手順はどれか? ア:点Oを中心に円をかく(交点をP,Q) イ:PとQを結ぶ ウ:PとQから半径の等しい円をかく(交点をR) エ:OとRを結ぶアイウエ
問題 11選択式次の中で,直線ℓ上にない点Pを通る垂線を作図する時にしない手順はどれか? ア:点Pを中心に円をかく(交点をP,Q) イ:PとQから半径の等しい円をかく(交点をR) ウ:PとRを結ぶ線分をかく エ:PとRを通る直線をかくアイウエヒント直線とはどこまでも伸びているまっすぐな線,線分とはその直線のうちの一部分だけ,だよ
問題 14選択式次の中で,線分ABの垂直二等分線を作図する時にしない手順はどれか? ア:線分ABを延長する イ:AとBから半径の等しい円をかく(交点をP,Q) ウ:PとQを結ぶ線分をかく エ:PとQを通る直線をかくア と ウアイウエ
問題 17選択式3点A,B,Cからの距離が等しい点Pを求めるときに利用する性質はどれか?直角三角形角の二等分線平行線線分の垂直二等分線ヒント線分の垂直二等分線は2点からの距離が等しい点の集まりだよ (だからこの問題では,垂直二等分線を2本ひけば求められるね)
問題 18選択式次の中で,直線ℓ上にある点Pを通る垂線を作図する時にしない手順はどれか? ア:点Pを中心に円をかく(交点をP,Q) イ:PとQから半径の等しい円をかく(交点をR) ウ:PとRを結ぶ線分をかく エ:PとRを通る直線をかくアイウエ
問題 19選択式図の三角形ABCで,辺BC上にあり,辺ABからも辺ACからも等しい距離にある点Pを求めるときに利用する性質はどれか?直角三角形角の二等分線平行線線分の垂直二等分線ヒント角の二等分線は2直線からの距離が等しい点の集まりだよ (だからこの問題では,∠Aの二等分線をひけば求められるね)
問題 20OX線分BCを底辺とする正三角形をBCの上部に作図する方法は以下である。正しいか? ① BCの長さをコンパスで取る ② その半径でBから円をかき,Cからも円をかく(交点をA) ③ AとBを結び,AをCとも結ぶ