Logo
search
menuicon
thubnail
Forest
Sequencing

学校クイズ②

ユキ
0
Added Question (10/ 20)
Allow incorrect answer
Hide answer
public quiz

Question 1

Multiple Choice

学校にある「トンボ」という道具は、なにをする時に使うものでしょうか?

  • プール掃除の時
  • 運動場を整備する時
  • 大きな荷物を運ぶ時

Question 2

Multiple Choice

チョークは主に「炭酸カルシウム」という成分で作られています。 このチョークと同じ成分を多く持っている食べ物はなんでしょうか?

  • 貝類
  • そうめん
  • バナナ

Question 3

Multiple Choice

現在のトイレでは洋式便器が増え、和式便器が少なくなっています。 では、全国の学校の和式便器の設置割合はどの程度でしょうか?

  • 約10%
  • 約40%
  • 約60%

Question 4

Multiple Choice

学校生活の楽しみの1つに給食があります。 担任の先生はみなさんと同じ時間に食べていますが、校長先生はいつ食べているでしょうか?

  • みなさんよりも先
  • みなさんと同じ時間
  • みなさんよりも後

Question 5

Multiple Choice

音楽室にベートーベンなどの音楽家の肖像画が飾られるようになったきっかけはなんでしょうか?

  • 音楽家の熱烈なファンの先生たちが広めていったから
  • 「音楽が上達するように」という願いが込められたから
  • 昔、楽器を買うとおまけとしてついてきたから

Question 6

Multiple Choice

日本の学校の入学式は4月ですが、海外では違います。 何月に入学式をする国が多いでしょか?

  • 5月
  • 7月
  • 9月

Question 7

Multiple Choice

学校で使われる教科書には値段が書いてありません。 その理由はなんでしょうか?

  • びっくりするくらい高いのでかくしているから
  • 教科書の値段は全部統一されていて書くひつようがないから
  • 教科書が作られた後に値段が決まるから

Question 8

Multiple Choice

小学校の授業時間は45分で、中学校の授業時間は50分です。 なぜこのような時間に決められたのでしょうか?

  • 子どもたちがしゅうちゅうして取り組むのに良い時間だから
  • 授業時間が長いと先生がつかれてしまうから
  • 授業時間が長いとトイレをがまんできなくなるから

Question 9

Multiple Choice

みなさんが使っている「教科書」。 じつは「教科書」という名前はりゃくごです。正式名称は次のうちどれでしょうか?

  • 教科用図書
  • 教科用書物
  • 教科用文書

Question 10

Multiple Choice

学校で健康診断が行われるようになったのは何時代からでしょうか?

  • へいせい時代
  • しょうわ時代
  • めいじ時代
Share to Google Classroom